植物染料・天然染料

白膠木(ヌルデ)

草や木の葉は、採集してすぐ染めます。
採集して日が経つと酸化して 染まりにくくなったり、色合いが変わってしまうからです。
茶系を染める場合は、わざと酸化させることもあります。
採集時期は花をつける最盛期の朝がよく染まるとか…
ほとんどの草は春から夏にかけてです。
新緑の頃は緑味が強く、夏以降の葉の色が濃くなってからは、黄味が強く出るようです。常緑樹の場合は冬がよいとも言われています。

玉ねぎ外皮

その他 ヤシャブシや胡桃の実、梅の木の幹、紅花など 乾燥保存できる染材もあります。

また、わざわざ採集しなくても、家庭にある身近な物でも染材になる物もたくさんあります。お茶やコーヒーの出し殻、たまねぎの外皮、春菊やわらびの茹で汁などです。カレーやシチューを作る時、隣のコンロで たまねぎの外皮を煮出して 木綿のハンカチを染めてみて下さい。淡い黄色に染まります。
木綿の場合、色止め(媒染)は、味付けのりなどに入っている乾燥剤(石灰)でも出来ます。

天然染料で染めた色は、どれも微妙なやさしい色合いです。同じ染材、同じ媒染で染めても、染める度に少しずつ違う色が出ます。今度はどんな色が出るのかなぁと思いながら、それも楽しみの一つです。

この写真は 紫とピンクがコチニール、オレンジ濃淡は茜、黄色は紅花、からし色がアップルミント、グリーンがワラビ で 染めた羊毛です。

 

羊毛の天然染料での染色法

羊毛の下準備→媒染→洗う→染材を煮出す→漉して染液をつくる→染色→洗う→乾かす と、ごく大雑把に書いてもこれだけの工程があります。赤字は火を使うところ。30㍑から60㍑も入る大きな鍋で 3回も煮ます。

 

下準備

羊毛の場合、綿や麻などと違って何回も染重ねることはできません。徐々にフェルト化が進み硬く縮んでしまうからです。

一回でできるだけ芯まで染めるには、十分に湿潤させておくことが一番大事なポイントです。

染編かざみでは、前の日から準備しています。

羊毛の媒染

媒染

羊毛の場合は、発色や堅牢度を良くする為に、媒染します。媒染剤を溶かしたぬるま湯に羊毛をいれ、ゆっくり時間をかけて温度を上げていき、30分から40分煮沸します。 媒染剤には、ミョウバン:アルミ:錫:銅:クロム:鉄などがあり、それぞれ違った色合いが出ます。染編かざみでは 廃水処理のことも考えて 劇薬は使わず、ミョウバンと酢酸鉄を使用しています。また残液も石灰やお茶ガラ・排水溝用水切り袋などで処理するようにしています。

染材を煮出す

藤の葉っぱ

採集した草木や乾燥保存しておいた枝や実やコチニールなどの染材を水から入れて煮沸して、染液を作ります。染材によっては、7回も8回も煮出すものもあります。

羊毛の染色

玉ねぎの染液

媒染と同じく、ゆっくり時間をかけて温度を上げていき、30分から40分煮沸します。温度が下がっていく間にも染まりますので、完全に冷めるまで半日あるいは一晩そのまま放置します。

洗浄と乾燥

最後にぬるま湯でよく洗い乾燥させます。 羊毛は、急激な温度の変化と摩擦でフェルト化しますので、最初から最後まで、温度に気を使いながら、あまりかき混ぜたりしないようにします。